電子デバイス界面テクノロジー研究会
Home
本研究会について
スコープ
会場案内
運営体制
若手奨励賞
フォトギャラリー
過去の研究会
プログラム
招待講演
オンラインプログラム
講演申込
予稿投稿
発表要領
参加登録
スポンサーシップ
募集要項
企業展示会
お問い合わせ
ENGLISH
予稿投稿
発表要領
発表形式
発表言語:日本語または英語
口頭講演
口頭講演はオンライン会議システム「Webex」を用いてLIVEで開催します。
講演会で使用するWebexは、当研究会にて時間無制限のプランを契約しております。
当研究会の講演を発表・視聴するにあたり、発表者・参加者の方にWebexご利用に関する費用は発生いたしません。また,視聴に際し、時間制限はございません(50分で切れるということはありません)。
口頭発表(一般講演)の時間は発表15分、質疑応答5分の予定です。
ポスター講演
ポスター講演はオンライン会議システム「Zoom」のブレイクアウトルーム機能を用いてLIVEで開催します.
[2021/01/12] ポスターセッションのみWebexからZoomに変更いたしました.
横長のポスターを1枚作成していただき、Zoomの画面共有にてポスターを表示していただきながら、参加者と討論していただきます。
横長ポスター1枚に加え,2枚目以降に予備データを追加しても構いません.ただし,2枚目以降は予備データという扱いであり,講演の主要部はできるだけ1枚目に収めるように作成してください.アワードの審査は1枚目に対して行います.
PowerPointの場合,横長16:9(幅:33.867cm × 高さ:19.05cm)のサイズで作成することを推奨いたします.フォントサイズが小さくなりすぎないよう,注意して作成してください(例えば,11pt以上).
参加者がどのポスターを見に行くか判断するためのポスタープレビューとして、全ポスターをWebexのメインチャンネルにて自動ページ送りでの連続上映を行います。そのために、事前にポスターをご提出いただく予定です(会議直前を予定)。
ポスターセッションの時間は、例年と同程度の長さを予定しております。
ページの先頭へ